2016年06月27日

これから1年間ほど、選挙の事を忘れます。前回お世話になった方を足で訪ねる「巡礼の旅(?)」を始めました。

昨年の県議選で落選してから1年3か月、死に物狂いにならなければ、頑張れませんでした。
この何週間か考え、少なくともこれから1年ほどは、「選挙を忘れる」と決めました。
死に物狂いで票が欲しいと近寄ってくる人間と、誰が魂の交流をしてくれるでしょうか?
この1年は、「良い人間関係を作ること」と「勉強すること」に専念いたします。
同時に、前回の選挙でお世話になった方達を、足で歩いて訪ねる旅を始めました。
選挙に関係ないので、呼び方も変わります。
上吉沢の「おじさん」夫婦の家の犬は、目つきが鋭いです。
ビークルとポインター(ここら辺ではイノシシの猟犬)の血が混じっているからだそうです。
160627猟犬.jpg
そして、真竹のタケノコを初めてみました。
おじさんがカマ(?)で切るのが、早い早い!
160627真竹.jpg
別の「おばさん」ちでは、初物の枝豆を頂きました。
「初物を食べると、75日寿命が延びる」そうです。
選挙と関係なく人と会話する楽しさ、本当に本当に久しぶりに思い出しました。
前回の選挙でお世話してないのに、何で谷容子は自分の所に来るんだろうと思う方も居られると思います。
それは、その方がとても魅力的なので、お話して知識や人間力を学びたいからです。(*^^)v
160627初物枝豆.jpg
posted by 谷容子 at 19:59| 交友 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

「勉強会の後は、笑って語り合う」のが私たちの「市民活動」です。「地域コミュニティのつくり方」講演会。

今日の午後は、市民活動仲間が開いてくれた講演会でした。
色んな会から色んな人が集まって、打ち上げです。
写真の足は、タブレットで撮影初挑戦の方。
長押しすると連写するの、驚いておられました。
さかさま.jpg
夢を語り、現実をみつめ、突破口を探る。
一人じゃ出来ない、みんなでやること。
13524032 アイホン練習.jpg
講師は、「釜石リージョナルコーディネーター 釜援隊隊長」の二宮 雄岳(ゆたか)氏。「リージョナル」は、「地域」の意です。
平塚に家があるも、釜石の仮設住宅に住んで、復興に尽くしておられます。
主催:NPO法人湘南NPOサポートセンター・ひらつか地域づくりサポーターズ
協力:女性防災クラブ平塚パワーズ・ナパサクラブ・災害から未来(あす)を守る会
後援:平塚市
「被災者にこうしてあげたいと思っても、現実には無理な場合が多々ある。そういう時は、『これは仕事と割り切ります』」という言葉が印象的でした。
写真は、1番前の席、左が私です。
13524165住民の底力.jpg
posted by 谷容子 at 23:56| 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平塚の江南高校・国立音楽大学 作曲学科卒業、中学校の音楽の先生を経て、生演奏を届けてくれる「木崎二郎」さんとツーショット!♡

木崎二郎さんと江南高校で同窓の方が、「平塚ウィンドオーケストラ」の演奏会で、昨日紹介してくださいました。
嬉しいです!
「会いたいと願っていると会えますよ」と、知人が前に言ってくれた通り。
木崎さんは、常任指揮者です。
木崎さんがステージに出ていらっしゃるだけで、お客さん笑ってるんです。
トークが面白くて、大笑いでした。
「平塚ウィンドオーケストラ」のメンバーは、音楽専従者ではありません。
仕事とかの合間に、ものすごく練習するんでしょうね。
「スラブ舞曲」など全曲の演奏、素晴らしく、楽しかったです。
次は12月11日(日)、クリスマスコンサート。
待ち遠しいです。♡♡
13522392 木崎二郎さんと初対面.jpg
posted by 谷容子 at 19:55| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。