2016年06月26日

「勉強会の後は、笑って語り合う」のが私たちの「市民活動」です。「地域コミュニティのつくり方」講演会。

今日の午後は、市民活動仲間が開いてくれた講演会でした。
色んな会から色んな人が集まって、打ち上げです。
写真の足は、タブレットで撮影初挑戦の方。
長押しすると連写するの、驚いておられました。
さかさま.jpg
夢を語り、現実をみつめ、突破口を探る。
一人じゃ出来ない、みんなでやること。
13524032 アイホン練習.jpg
講師は、「釜石リージョナルコーディネーター 釜援隊隊長」の二宮 雄岳(ゆたか)氏。「リージョナル」は、「地域」の意です。
平塚に家があるも、釜石の仮設住宅に住んで、復興に尽くしておられます。
主催:NPO法人湘南NPOサポートセンター・ひらつか地域づくりサポーターズ
協力:女性防災クラブ平塚パワーズ・ナパサクラブ・災害から未来(あす)を守る会
後援:平塚市
「被災者にこうしてあげたいと思っても、現実には無理な場合が多々ある。そういう時は、『これは仕事と割り切ります』」という言葉が印象的でした。
写真は、1番前の席、左が私です。
13524165住民の底力.jpg
posted by 谷容子 at 23:56| 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平塚の江南高校・国立音楽大学 作曲学科卒業、中学校の音楽の先生を経て、生演奏を届けてくれる「木崎二郎」さんとツーショット!♡

木崎二郎さんと江南高校で同窓の方が、「平塚ウィンドオーケストラ」の演奏会で、昨日紹介してくださいました。
嬉しいです!
「会いたいと願っていると会えますよ」と、知人が前に言ってくれた通り。
木崎さんは、常任指揮者です。
木崎さんがステージに出ていらっしゃるだけで、お客さん笑ってるんです。
トークが面白くて、大笑いでした。
「平塚ウィンドオーケストラ」のメンバーは、音楽専従者ではありません。
仕事とかの合間に、ものすごく練習するんでしょうね。
「スラブ舞曲」など全曲の演奏、素晴らしく、楽しかったです。
次は12月11日(日)、クリスマスコンサート。
待ち遠しいです。♡♡
13522392 木崎二郎さんと初対面.jpg
posted by 谷容子 at 19:55| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。