2016年11月02日

講師例会「曹洞宗と松岩寺について」。ご住職の「武井 定光」様のご講演を聞きました。(*^^)v

高僧のお話が聞けると、前から楽しみにしておりました。
私から「ご自身の座右の銘と、当クラブへ何かお言葉を頂けないでしょうか」と、お願い致しました。
「『理不尽を習う』という意味で、自分の座右の銘は『和合』です。
皆様には『以心伝心』という言葉をお伝えして、クラブを運営して頂ければ」
と、お答えを頂きました。
「理不尽を習う」。
心にジャストミートでした。
武井定光様.jpg
お弁当は、「いしけん」さんです。(*^^)v
2nitiobennto.jpg
posted by 谷容子 at 22:41| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

皆様へ素直なお願い。「絶対音感」を持っている人には、少し気配りをしてあげて下さい。

お早うございます。お元気にお目覚めでしょうか?
今、少しゆったりしているので、素直な気持ちで書いています。
私は自分が「絶対音感を持っている」ことを、自慢だなんて思っていません。
音楽家ではない私には、マイナス要因でさえあります。
なぜって、テレビの音も、ヒーターの吹き出し音も、人の声も、全部「ドレミファ~」と判別してしまうのです。
いろんな音が混じると、吐き気がしたり、めまいがしたり、パニックになる人も居ます。
私は「大げさに考えない!」って自己暗示をかけて、大夫やり過ごせるようになりました。
が、寝る前に、音のない「一人だけで居る時間」が最低2時間は欲しいのが本音。
目に見える障がいを持っている方も辛いけど、目に見えない不便を抱えている人も居ます。
私の常識は皆さまの非常識、皆様の常識は誰かの非常識。
これは、ずっと自分も忘れないように致します。
読んで下さって、有難うございます。(*^^)v
IMG_20161021_113716~2[1].jpg
posted by 谷容子 at 03:55| 交友 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「幼なじみ」っていうのは、人生へのプレゼントですね。今日FBで発見in愛知県、心がホッカホカです。☆彡

FBと共にある生活は、楽しくも有りめんどい事もあり、一長一短ですね。
一番FBに感謝しているのは、幼なじみ達が見つかる事です。
何10年経っても、昨日の続きのように話せる人たち。
思い出すだけで心が温かくなる、本当に有り難い存在です。
同窓会も故郷で開催されています。
私は「願いが叶うまで、遊びの帰郷はしない」と決めてから、3年くらいかな。
一番会いたい人たちとの再会が有るから、頑張れるような気もします。
勿論、平塚でも幼なじみを作りたいです。
今の年から付き合って下さる方は、90才になったら幼なじみですよね。
癖っ毛を気にしてた可愛い少女との思い出を胸に、今日はお休みなさい。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
hana.jpg
posted by 谷容子 at 00:43| 交友 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。