2017年01月13日

明日雪降らないであげて下さい。受験生の為に。東京の「小池百合子政経塾」に行きたい谷容子のためにも、ついでにちょっとだけ。

18歳の時、一橋大学のキャンパスを走りまくりました。
なぜって、受験票、忘れたんです。
そんなおっちょこちょい居るのかと思ってたら、自分がやっちゃった。
で、大学の事務棟へ試験会場からひた走り、高校に電話して貰って本人確認。
それくらい頭カッ飛んでしまうことも有るセンター試験の日、雪は受験生に本当に可哀想です。
今のうち移動しておこうかとか、悩んでおられるご家庭も日本全国多数でしょう。
安全第一、命あっての物種、落ち着いて対処されますよう願っております。
すみません、それとは比べ物にならない些事です。
私も明日、会ってみたいと思っていた学者さんが「小池政経塾」に来られます。
ついでに私の為にも、「どか雪は勘弁してね」ってお願いします。
PS.受験生へ。数学の【1】の(1)が分からなくて、パニクった私。
数学終わって、友達の所に行って泣き、帰宅して号泣しました。
それでも最後まで諦めずにゴールしたら、何とか道が開けました。
そんな例も有ります。
禍福は糾える縄の如し、です。
幸せと不幸は交互にやって来るから、一喜一憂しない。
一緒に頑張りましょう。(*^^)v
江の島タワー.jpg

posted by 谷容子 at 20:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月末に300人の前で詩吟をうなります。「愛して」が言えなくて。難しいんです。(*^^)v

流派の温習会で独吟します。
「愛して」とかの「して」というのが、くせものなんです。
「て」の音を、私は高く言ってしまうのですって。
「『してして』って『て』を、上げないでしょう。
普通に話すように、吟じてごらん」。
何度やっても、先生や先輩に「ちがーう」と。
どこが違うか分からない。(笑)
あとは、「あかつき」の「つき」の言い方が同じように引っかかります。
今月はあと2回お稽古有るので、この機会に「して」をマスターしますね。
詩吟って本当に奥が深い。
ちょっとしたことで、大変な違いが出るのも面白いです。(*^^)v
温習会.jpg
posted by 谷容子 at 18:04| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。