2017年06月23日

風邪の残りの咳込みで、キャンセル毎日多数。本当にすみません。皆様もお気をつけて下さいね。

発熱(微熱)から3週間たち、ひどい咳だけが残っています。
咳ってやっかいですよね。
いくらもう感染力は無いと自分は分かっていても、人様を嫌な気持ちにさせては大変…。
という訳で、6月はキャンセルしまくりで、申し訳ありません。
本人も信用を失いそうで、少し焦ってます。
明日の予定も…咳き込みながら行くところではないかも…。
明日考えよう…。
本当に同じような症状の風邪が流行っています。
皆様も抵抗力つけて、風邪を跳ね飛ばして下さいね。(*^^*)
松風.jpg
posted by 谷容子 at 23:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お産は痛くて当たり前。出産の痛みで女は死なない。事故が多い麻酔による無痛分娩に安易に逃げないで欲しいです。

私は医学を学んだ事、ありません。
「陣痛は赤ちゃんとの会話。痛みはいきむために必要。痛いのが嫌だと逃げないで」。
これは、1女性としての意見です。
私は逆子の自然分娩をしたので、無痛分娩など論外でした。
痛さに耐えて産んだからこその宝物の思い出が有ります。
「二人で(赤ちゃんと私)で、何時間も一緒に頑張って、君は産まれてくれたね。でもね、君が生まれた時私が流した涙はね、寂しかったんだ。もう私のお腹で守れない世界に君は出ちゃった。君と私は、今別々の人間になっちゃったんだね。」
人生で一番寂しかった時。息子と一体でなくなった時でした。
無痛分娩が普及する欧米では、大病院で複数の領域の医師が常に居ることが前提です。
日本では個人医院で行われ、恐ろしい。
しかも国内での無痛分娩の実態は分かっていないのです。
痛くてどうしようもなくなってから、麻酔を考えれば良いのでは??
あの激痛を耐えたことは、貴女の自信になります。
これから産む女性は、分娩時の赤ちゃんとのかけがえの無い会話の時間、可能なら持って頂きたいと願います。(*^^*)
IMG_20170623_011439.jpg
参考・読売新聞6月20日


posted by 谷容子 at 07:00| 女性 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。