2017年09月21日

大相撲9月場所観戦「ちゃんこ鍋」ツアー。by(公社)平塚法人会 @ 両国国技館

ツアーのタイトルに有るよう、昼ごはんは「ちゃんこ鍋」。
目指すは両国国技館。
IMG_20170921_123535.jpg
今日知り合った4人、女性が並んで観戦しました。
両端の方が少し詳しく、教えてくれるままに、日本人力士を応援。
私は分かっていなくても、何故だか、とてもエキサイト。
3時間があっという間でした。
IMG_20170921_151847.jpg
午前中は、築地の場外市場にも寄りました。
中国の方が、とても多かった。
築地の物価はとても高くて、目が覚める思い。
砂糖の入っていない、パイナップルのドライフルーツを発見!!
試食したら美味しくて、千円でお土産に買いました。
今、平塚に向かってバスに乗ってます。
東京タワーが見えます。
法人会さんに良き1日を過ごさせて頂きました。(*^^*)
IMG_20170921_082140.jpg
posted by 谷容子 at 18:52| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

「日本の教育の貧困」が浮き彫りに!OECD調査。教員が授業に当てる割合、世界最低レベル。教育の為の家計支出、「特に」高いレベル。

「生徒を守るには、まず先生を守る」。
いつも私が言っております、「子どもを守るには、まず母親を守る」と同じことだと思います。
日本の教員の労働時間はもっとも長いレベルなのに、授業に当てる割合は、最も低いレベルです。
IMG_20170917_220904[1].jpg
さらに、「幼児教育と高等教育における家庭支出の割合が50%を超え」、世界で特に高いレベル。
中でも「高等教育は家計支出が51%」で、加盟国の中で最も多く、平均の22%の倍以上でした。
OECDの局長には、「授業料の負担が高いにもかかわらず、支援も限定されているのは、日本と韓国だけだ」と言われてしまいました。
国、各都道府県は、「子どもの教育」にもっともっと予算をかけて欲しいです。
「子どもに投資するのが一番ハイリターン」というデータも出ています。
この日本の「教育の貧困」は、「今出来る大切なことを忘れている」という点で、情緒的にもとても情けなく感じます。
OECD.jpg
参考:9月13日朝日新聞
posted by 谷容子 at 22:32| 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

新しく「中学校給食を実施」するなら、ランチボックス給食(個別の弁当箱に入れた給食)は、検討しなおした方が良いと思います。配膳・食事時間の確保を。

下記の「大磯町の給食がまずくて(?)残飯大量」のニュースをFB投稿したところ、沢山の貴重な意見を頂きました。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170915-00000003-jnn-soci
その中で今日書くのは、お弁当箱に詰められた給食には、私はあまり賛成できないという事です。
まず、中学生の1日のタイムスケジュールを作り直し、「配膳時間」と「食べる時間」をしっかり取ることが先決ではないかと思います。
配膳の時間は、クラスが一丸となったチームプレーの良き教育時間です。
小食な子には「少な目に盛る」、大食漢には「多めに盛る」、そういう配慮をしあうことを自然と学べます。
喧嘩した子には、嫌いな野菜を多く盛って、「謝んなさいよ!」とやり合ったり。
はたまた、喧嘩していても、嫌いな物は少なくしてあげようという友情を発見したり…。
「食べる時間」15分に関しては、もう「何をかいわんや」です。
ブラック企業じゃないんですから……。
少なくとも30分の食事時間を中学生が持つのは、当然の権利と考えます。
IMG_20170514_135106.jpg
posted by 谷容子 at 20:04| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。