2017年09月10日

第41回 玄倉社書展。後援 毎日新聞社等 @平塚市中央公民館 市民ギャラリー。+夜明け前の平塚八幡宮で「おはよう倫理塾」

3軒先の恩人宅の、今度は奥様の書展に伺いました。
「書」のことは何も分からないけれど、彼女の字はとても好きです。
「一番上手い!」と今回言えないのは、会場に知り合いが多かったんです。
「甲乙つけがたい」!!(笑)
書いた本人達に説明して貰いながら見ると、又格別の面白さが有ります。
秋波.jpg
もう一つ、写真は夜明け前の八幡様。
今日の「おはよう倫理塾」には21人が出席、驚きました。
帰り朝6時ごろ、キンモクセイの香りを遠くから2回も楽しめました。
キンモクセイは9月半ばから、10月下旬までと有りました。
姿は見えねども、芳香で深呼吸。
贅沢な朝です。(*^^*)
夜明け前.jpg
posted by 谷容子 at 17:53| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

湘南しらす「丸八丸杯」に敬意を表して、平塚競輪場に来ています。

IMG_20170908_184719.jpg
投票カードの書き方から教えて貰ってます。
それでも2レースで、400円プラス。
あとは100円ずつかければ、負け無しです。
せこい!!(笑)
平塚漁港の人気キャラクター「玉三郎」と記念撮影出来て、とても嬉しいです。
IMG_20170908_182647.jpg
posted by 谷容子 at 19:16| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お役所の書類は、「元号」では分かりにくいので、西暦で統一してはどうでしょうか。国・県・湘南六市の「請願様式例」を調べました。

自分が平塚市で請願書を書いた時、請願様式例に従い、「平成」で年月日を表記したことに疑問を持ちました。
お役所などの公的文書は、「元号」を使わず、西暦で統一した方が、海外にも又未来の日本人にも分かりやすいと思います。
今、国と県、湘南6市の「請願様式例」を調べた所、国・神奈川県・平塚市・小田原市・鎌倉市は、「平成」表記の指定が有りました。
茅ヶ崎市・藤沢市・南足柄市のみが、「西暦」で大丈夫です。
「昭和生まれ」「平成生まれ」など、文化等を語るには、元号はとても素晴らしい働きをします。
上手く使い分けをしたいですね。
七夕うちわ.jpg
posted by 谷容子 at 00:20| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。