2017年11月24日

女性熊本市議が議場に赤ちゃんを同席しようとした件について。私は非常識だと思いますが、やはり、弁護したい気持ちも有ります。

ニュースの範囲の知識ですので、この市議の人柄も環境も知らず、私の考えでこのブログを書きます。
よほど、思い詰めてしまったのだと思います、この女性市議。
議場に赤ちゃんを…は「非常識」と反感を持たれても仕方ありません。
が、働く母親の辛さを強く訴えたことでは、非常に効果があったと思います。
意図的ではないにしても。
預ける場所が無い場合、女性は仕事を諦めなければならない。
これが今の日本の現状なので、女性が子どもを産みたがらないのも当然だと私は思います。
子どもを産んで家庭を守って、という女性の幸せも有る。
そこにプラスして、性別関係なく人間として仕事もしたい女性がいた場合、辛いです、これは。
彼女は「子どもが居る女性は仕事をしてはいけないのか!」
「なぜ女性は子どもを産むと、仕事も家事も育児も全部やらなければいけないのか!」
と、大きな怒りにとらえられていたと想像します。
この女性市議はいきなり行動したのではなく、「託児」システムを何度も議会にお願いしていたとのことです。
議会や中小企業では育児休暇等の規定が無い所も多く、これを機会に各地で前向きな話し合いを持って頂きたいと願います。
今回の写真は、やはり「吠えてる谷容子」でいきます。(*^^*)
o0309048013513652155[1].jpg
posted by 谷容子 at 17:48| 男女共同参画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

平塚八幡宮で、美しく「新嘗祭」、大笑いの「納会」。くじで「中戸川さんの新米」(無農薬)2キロと大根、当たりました!💛

「新嘗祭」は、収穫を喜び、食べ物に感謝するお祭り。
今日は、宮司の祝詞のお声と太鼓の音が、空きっ腹にゴンゴン響きました。
人間は「食べる」という事が無ければ動けない、昔から今までそれは変わらない。
‥‥との宮司のお話に、つくづく納得です。
IMG_20171123_171719[2].jpg
納会の前半は皆さま、粛々と食べておられました。(笑)
くじ引きが始まったら、大盛り上がり!
私も珍しく2つ当たりで、お米と大根を頂きましたよ。
大根は、友達に渡して「切り干し大根」を作って貰うことになりました。💛
IMG_20171123_201829_1[1].jpg

posted by 谷容子 at 20:51| 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

「ひらつか男女共同参画プラン2017」の数値目標に、平塚市役所職員の誇りと熱意と誠意を見ました。感謝!(*^^*)

このプランは平成29年度から平成35年度までのものです。
(以前に書きましたが、元号表記はやめて欲しい。もうすぐ変わるので、西暦に統一して欲しいです)
編集・発行は、市民部 人権・男女共同参画課によります。
この数値目標が本当にすごい!
達成は厳しいと思いますが、市役所職員の「こうあるべき」という強い意志が伝わってきます。
「市役所の女性管理職の割合」 現状値11%を平成35年には25%に。(職員課)
「市役所における男性職員の育児休業取得率」 現状値0%を平成35年には15%に。(職員課)
「市役所における担当長以上のイクボスの割合」 現状値部長19人を平成35年には100%に!!(人権・男女共同参画課)
「6歳未満の子どもを育てている夫婦世帯における、夫の家事参加時間」現状値1日あたり67分を180分に。(人権・男女共同参画課)
「DVの相談が出来る窓口をどこか一つでも知っている市民の割合」現状値22・6%を70%に。(人権・男女共同参画課)
無難な数値が多くなりがちな市役所の数値目標で、これだけ思い切ったのは本当にすごいと思います。
平塚市役所職員に尊敬と感謝の念を捧げたい気持ちです。(*^^*)
IMG_20171121_211323[1].jpg
posted by 谷容子 at 17:57| 男女共同参画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。