2018年01月19日

10年暮らした職員官舎です。平塚共済病院に久しぶりの受診で、八間通りをサイクリングしました。🚲

松風町から富士見町まで、懐かしい八間通りです。
というのは、息子が10才まで平塚共済病院の官舎に住み、富士見小学校に通っていました。
松風町に転居しても、息子は「僕は富士見小学校を卒業する」と。💦
なので小5の時に受けたPTA役員は、私松風町から富士見町まで通いました。
車の運転出来ないものですから、雨の日はトコトコ歩きました。
IMG_20180119_122924[1].jpg
今日懐かしかったのは、追分の地下道。
相変わらず暗くジメジメしていたので、平塚市さん、改善して下さいませね。
その地下道を、息子とどれだけ通ったでしょう!
ベビーカーの時期、歩き始めのすぐ転ぶ時期、走り始めた時期。
「どうしてこの子は水たまりを見つめたまま、動かないんだろう。」と30分。
少し危ない感じの方が居たので、息子を抱えて走って逃げた坂。
息子が転んで鼻血が止まらず、救急車🚑呼ぼうか私が泣いちゃったアスファルト。
写真は地下道上がった南西側、昔絶品のハンバーグ屋さんが在りました。😋
そうそう、私が受診したのは耳鼻科、アレルギー性鼻炎です。
共済病院もキレイになっていて、驚きました。
お手洗いも全部ウォッシュレット付きの時代なんですね。😊✨
丸善清水さん.png

posted by 谷容子 at 21:44| 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

平塚市金目小学校で「薬物乱用防止教室」開催。平塚湘南ライオンズクラブの仲間10人で応援に。私は幹事なので流れ説明です。金目地区、教育力高し!

講師は私ではなく、男性でした。
写真が紛らわしくてすみません。
今日の講師は理路整然タイプ。
個性が出るんです。
威嚇タイプとか。
お願いタイプとか。←私😊
27042646_1424908300965398_271731630_n[1].jpg
金目小学校では、とても多くの場所に「標語」や「良き言葉」が掲げられていました。
毎日見ていると、生徒は良きように変わってくるのかもしれません。
6年生約100人が、それはもう熱心にメモをしながら講師の話を聞いていました。
IMG_20180118_102530[2].jpg
ライオンズクラブの先輩が、連れて行ってくれた水槽。
何と、15年前に当クラブが寄贈したものだそうです。
こんなに教育に活かして下さって、メンバー皆、感謝の気持ちでいっぱいです。😊✨
IMG_20180118_113742[1].jpg
posted by 谷容子 at 20:05| 危険薬物乱用防止 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

男と女は違う生き物ですね!男性は「小銭のおつり」を数えない?そのままポケットに入れる(人が多い)??😲

私たちは割り勘する時、1円単位で小銭を寄せ集めます。
男性同士は「いいから、いいから」とおおまかだなぁと、以前から感じていました。
こないだ或る男性から、「小銭のおつりは、合ってるか確認しない」と聞いて、びっくり!!
何人かの男性に訊きました。
「札は店員が数えるのを見てるけど、小銭は貰っても見ない」
「数える訳ないでしょう!」
「小銭は渡されたまま、ポケットに入れる」
「ポケットにたまって来たら、家の小銭の瓶にジャ~ッと入れる」etc.
父が生きてた頃、「容子、やる」とニコニコしながらポケットの小銭をよくくれました。
愛情だと思ってた・・・。
面倒くさかったんですね。
男の人だったんですね・・・。
カルチャーショックで呆然としてます!(笑)😲
IMG_20180116_164637[1].jpg

posted by 谷容子 at 17:55| 交友 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。