2018年02月22日

ひらつか「逸品研究会 お披露目会」をお披露目させて頂きます。写真撮れなかったお店さん、ごめんなさい!その1

「マ・コピーヌ」さん。「ひらつかリンツァー」
甘いもの苦手な私にも、美味しいお菓子でした。と、
「アートギャラリー能勢」の「能勢あにい」さま。
写真右上の旗は、「井筒屋」さん。田村の老舗。「黒糖蒸しどら」の試食は売り切れでした。
悔しい。甘いもの嫌いなのになぁ…。
IMG_20180222_153939[1].jpg
「フローラーフラン」の耳つぼパワーシール。りえちゃんです。
IMG_20180222_153548[1].jpg
「Photo&書☆クッシーマン☆工房」さん。
今日も私にピッタリなお言葉のカード。
毎日持ち歩いて、勇気を貰います。
IMG_20180222_155043[1].jpg
お人形・ぬいぐるみ供養「花月堂」さん。
大切なお人形は、こちらに。
IMG_20180222_155444[1].jpg
「まじめや」さん。しっとりジューシー蒸し鶏は、お母さんの味!
IMG_20180222_153746[1].jpg
「花呉装」さん。日本遺産「大山詣り」にあやかって福を。
「福!布招き(ぬのまねき)ミニ」
IMG_20180222_155728[1].jpg



posted by 谷容子 at 21:52| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(注:有志による集会でした)市役所の公園担当課様。平塚市龍城ヶ丘プール跡地再開発の住民説明会(19日)、知らなくて行けなかった市民が沢山(私も)います。周知を徹底して欲しい。

(注:有志が開いた集会に市職が応えたので、私の以下の批判はお門違いです。
確認を怠り、誠に申し訳ありませんでした。深く反省いたします
詳しい訂正は、2月23日のブログをご覧下さい。🙇)
私もまったく知らなかったので、19日の説明会に行けませんでした。
以前ブログで、自治会は行政からの大量の書類を回覧板で回している、大変な作業です。
住民説明会こそ、回覧板で周知すべきと書きました。
開催する時は教えて下さいとお願いしていた市民にも、連絡が来なかったそうです。
どのような周知の仕方をしたのか、何人集まりどのような意見が出たのか、市役所に確認し、皆さまにご報告します。
龍城ヶ丘は海岸側ですが、使うのは「平塚市民の税金」です。
本来、市民全体に周知するべきものと考えます。
今回の市職の方の市民への対応は、失礼です。
必ず説明会は録音されているはずですので、詳細が分からないなら「情報公開請求」が必要かと思います。
同時に、日本総研へのコンサル料2200万円の内訳も情報公開請求すべきと考えます。
IMG_20180221_113429[2].jpg
posted by 谷容子 at 00:29| 平塚市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

子育てセミナーに、「子育て副委員長」として参加致しました。「子どもの能力を引き出す親の一言」by 家庭倫理の会 湘南中央@平塚市民活動センター

女性9名参加。
誰かがポロリと涙こぼすと、貰い泣きしてしまって…。
気持ち分かるもの。
IMG_20180221_101430[1].jpg
子どもの能力、やる気を引き出すには…。
(1)うるさく言わない
くどくどは意味が無い。
(2)マイナス言葉を使わない。
「どうせお前は~」は最悪。可能性を奪わないこと。
(3)プラスの言葉「大丈夫よ」等を使おう。
私の息子はしょっちゅう40度以上熱を出してたので、呪文のように繰り返していました。
「ママが居るから大丈夫!」
何の根拠も無かったのですが…。(笑)
あれで良かったんですね!😊
IMG_20180221_104135[1].jpg
次の開催は、4月18日(水)10時から市民活動センターで。
パパもお待ちしております。🌈
IMG_20180221_113429[2].jpg
posted by 谷容子 at 17:09| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。