2018年06月30日

文学座が「牡丹燈籠」(怪談)を上演。私たち複数グループが運営しました。@ひらつか演劇鑑賞会

1年に1度の運営当番は、大変なだけにとても楽しい、やりがいが有ります。
まずは玄関前で、入り口の案内をしました。
IMG_20180629_173252[1].jpg
原作は三遊亭円朝さん。
さすが文学座だけあって、工夫が凝らされていて、本当に面白かった!
昨日の上演までに、何度も皆さんで集まって運営会議を開いて来たので、良い作品だとやはり嬉しいですね。
IMG_20180629_171244[1].jpg
運営会議で決める楽しみの一つが、「カーテンコール」を何にするか。
劇団員さん全員の分を、舞台の役者さんに最後に渡します。
私たちは、「牡丹」や「燈籠」に関係の有る絵で、「オリジナル・クッキー」を特注しました。
IMG_20180629_165228[1].jpg
開演前や幕間のお楽しみ用、コーヒーコーナーも有ります。
一カ月2700円の会費は、まぁ高いのですが、この達成感などを考えると安いかもしれません。
自分たちのアイディアで、品質を良くして行けるのは、「演劇鑑賞会」ならではです。
IMG_20180629_170938[1].jpg
終演後は「舞台の撤収」です。
劇団員さんに指示出しして貰いながら、素人ながらに舞台装置を片付けます。
舞台道具のあれこれに驚ける、この時間も貴重です。
昨夜は中央公民館を出たのが夜9時過ぎになりました。
それでも「楽しかったね~!」と皆で笑顔で声を掛け合って、帰路につきました。👍
撤収.png
posted by 谷容子 at 19:47| 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

第3回 自民党本部 女性局「女性未来塾」。講師 山崎和之 外務審議官「外交・国際情勢、安全保障について」

本年のシャルルボアG7について、解説が有りました。
ヨーロッパ勢と米トランプさんの間には、溝が有ります。
米への伝言を、日本はよく頼まれたようですよ。
G7が世界の牽引役となるべきですが、加入していない大国とどう付き合って行くのか。
中国やロシアやインドとの話し合いが大切になります。
IMG_20180628_180928.jpg
外務省は女性職員の比率が最大です。
東京2500人のうち4割が女性。
海外加えた6000人の中でも、3割が女性。
そのため、育児休暇の仕組みを作り変えたそうです。
IMG_20180628_190907.jpg
さて、8月の女性未来塾、太田房江 女性局長の講演が「大阪」で開催されます。
7月は永田町ですが、8月は迷います。
本当に聞きに参りたいです。
自分の活動との兼ね合いを考えて、決めようと思います。(う〜ん、行きたい!!😅)
最後に、この「189(いち早く)」は、女性局が実現しました。
「虐待かな?」と思ったら、いち早く「189」番にご連絡お願いします。
IMG_20180628_180623.jpg
posted by 谷容子 at 21:05| 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

木崎二朗先生の八幡山の洋館コンサートに駆けつけました。退院され、前向きな闘病の話・先生作曲の作品を聴けました。👍

木崎先生が入院されたと知った瞬間に、既に入れていた予定をキャンセルし、今日の14時を待ちました。
あれれ?退院されたら、高音部の透明感が更に増しました!
辛い入院生活で、得たものがお有りだったのでしょうか。
入院中に作曲された作品…驚いてしまいました、なんて綺麗な曲。
先生の魂って、本当に純粋なんだなぁとつくづく思いました。(口は悪いけど…木崎先生、いつもすみません。(笑))
今日は「昔の曲で昔を思い出して、脳を活性化する」のが目標。
「ラスト・ワルツ」「ミスター・ロンリー」「レット・イット・ビー」…
「愛の挨拶」という短い曲が、とても懐かしかったです。
来月は7月25日(水)14時開催です。👍
IMG_20180627_140222[2].jpg
posted by 谷容子 at 17:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。