2018年06月11日

子ども虐待・殺人を防ぐために。「殺すぐらいなら、育児ギブアップを表明できる神奈川県に」したい。里親・児童相談所・保育園の一時預かり…

5歳女児が虐待され亡くなった事件等、忸怩たる思いが有ります。
第11回開高健ノンフィクション賞を受賞した「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち」(黒川祥子・著)を昨日、読み終えました。
この作品は、被虐待児が主役ではありますが、もう一人の主役は「里親」です。
虐待を受けた子どもは、虐待の後遺症である発達障害や精神疾患と戦いながら生きて行かねばなりません。
(もともと発達障害を持っていたので育てにくかったケースも有ります)
自分の子どもと共に5~6人の子ども達をたくましく育てる「里親」達の姿が、心強い。
もともと大きな愛を持っているから里親を出来るのでしょうが、他人だからこその「客観的な目」を持てるのも強みです。
私は虐待してしまう親の気持ちも、分かります。
こんな子育てしにくい世の中で、私だって「虐待母」になっていたかもしれない。
運命の分かれ道に居た時点では、紙一重の差であったと思います。
「殺してしまうかもしれない」「子どもを愛せない」「虐待が止められない」…。
そんな時に自ら児童相談所に相談して、子どもを手放した親も描かれていました。
そうです、「殺すくらいなら、ギブアップした方がよっぽどマシ」です。
今は保育園の一時預かりも利用できます。
世間は児童相談所や自治体の対応・連携の悪さも叩いています。
しかし、件数の多さに今の職員数で対応できる訳がありません。
児童相談所の職員を2倍にする必要があると私は考えます。
又、「虐待」や「DV」に関する教育を受けた、専門知識の有る警官を増員して欲しい。
育児をギブアップできる「セーフティネット」作りを、今後して行きたいと考えています。
写真は、下記サイトからお借りしました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13446933/
9784087453829[1].jpg

posted by 谷容子 at 17:13| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

修正してない写真が懐かしいのって、私だけ?一瞬を切り取る気迫を、たまには感じたいです。📷

この写真は、「カレンダーの写真」をスマホで取ったものです。
綺麗なんですけども。
技術がすごいなぁ、という感動です。
もっと大事に撮っていた頃の写真の方が、思い出深い気がします。
「あ~、あと3枚しか撮れない」と思うと、簡単にシャッターは押せませんでした。
技術の進歩も助かりますが、良し悪しですね。
かくいう私も、撮った写真はすかさず調整してしまいます。💦
写真展の審査は、とても難しくなったのでしょうね。
シャッターを押す心をどう推し量るのか、審査員さんに訊いてみたい。
そんな日曜の午後でした。✨

IMG_20180610_023540[2].jpg
posted by 谷容子 at 16:36| 産業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

ちょっと負けです。競輪事業体験セミナー by 公益社団法人 平塚法人会 @平塚競輪場

最初2回連続取れたものの、なかなか当たらないものです。
ちょい負けくらいが、癖にならなくて良いですね。
競輪の自転車と、普通の自転車との違いって、皆さまご存知ですか?
競輪の自転車は、ブレーキが無いそうです。
払ったお金の4分の1は、平塚市の収益となります。
IMG_20180608_200945.jpg

posted by 谷容子 at 20:26| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。