2018年07月30日

「母子への寄り添い」お願い致します。横浜市助産師会による訪問看護の新しい取り組みが全国に広がりますように。

「僕のママは、僕の看病で体重が34キロよりも少なくなっちゃったんだ。
僕はママが看てくれるけど、ママのことも誰か看病してあげて」(2才男児)
「子どもが高熱・ひきつけを3年間繰り返しています。
てんかん疑いも有るとのこと。
育児休業で頂いた期間がもう切れ、復職できません。
何の為に頑張って来たのか、分からなくなりました」(3才児の母)
「子どもが超虚弱体質で、普通の小学校に入学してやって行けるか、悩んでいます。
養護学校に入れた方が、子どもの為でしょうか?」(6才児の母)
20年前の、息子と私からの相談です。
こんな時、保健師さんが家に来てくれたら…。
訪問看護は「高齢者向け」と限らず、母子も支援の対象に。
助産師会ならではの、発想だと思います。
頑張って下さい。
早く政治家になって、応援する立場や発言力を得たいです。😢
IMG_20180730_145021[1].jpg
参考:神奈川新聞7月27日
posted by 谷容子 at 15:45| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

今日の12時間の移動場所。例えば「吟道紘仙流 温習会(野内ビル)」「平塚市少年野球大会 閉会式(平塚球場)」「松風町盆踊り大会(松風公園)」

一番最後に寄らせて貰ったのは、松風町の盆踊り大会です。
タイミングよく、アイスとお菓子と光る腕輪を頂ける時間に到着…すみません💦
IMG_20180729_201102[1].jpg
朝9時に行って、屋上で声出しをしました、詩吟の「温習会」。
「温習会」とは、流派内の練習会で、200人近くの仲間が吟じます。
私も毎回壇上で吟じさせて貰っています。
何百人の前でアクションすることに、少しずつ慣れて来ました。
舞台度胸を付けさせて貰っています。
IMG_20180729_104043[1].jpg
途中、総合公園内の球場で、「少年野球大会」の閉会式を見ました。
優勝は「港」、準優勝は「旭」。
少し遅れましたが雨が上がり、試合が開始できて、本当に良かったですね。
IMG_20180729_170317[1].jpg
posted by 谷容子 at 21:11| 交友 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

政府の虐待防止対策骨子について。一定の条件をクリアした児童相談所職員には、法律を整備して、「立ち入り」調査権を保障して欲しいです。

転居時、「児相間で対面による引継ぎを原則化」したことは、引継ぎの漏れを防止できます。
又、「警察と必ず情報を共有」も、今の状況では警察官の力を借りなければ動きが取れない状況を鑑み、有効だと思います。
「立ち入り調査を行い、子どもの安全を徹底すること」については、もう少しつめて欲しいと願います。
立法により「立ち入り権」が保障されなければ、児童相談所職員だって簡単には踏み込めません。
通報された保護者も、児相職員ならだれかれ問わず立ち入られたって、困ります。
人権問題です。
保護者が児相を恐怖の対象と認識するようでは、本来の意味を果たせません。
経験や知識が深い児相職員を推薦制度などにより区別化した上で、「立ち入り権」を持ってもらうのが良いと、私は考えます。
児童福祉士2千人増やす新プラン、「児相職員の増員」に関しては、後日単独でブログに書かせて頂きます。
IMG_20180728_134114[1].jpg
参考:朝日新聞7月21日
posted by 谷容子 at 14:11| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。