2018年09月12日

平塚駅南西口、南東口、両方で「つうほうそうち」を発見。携帯を持たない幼児・小学生の為なんでしょうか。目立ちますよね。

平塚駅南東口の横断歩道を渡ったすぐ左手に有り、前から気になっていました。
南西口の付近でも「見つけた」とFB投稿している方が居られました。
携帯電話をほとんどの方が持っている現在、この「つうほうそうち」がなぜ登場?
「つうほうそうち」とひらがなで書いてあるので、幼児・小学生用?
それにしては、非常用ボタンを押すのが大変そう。指の力が要りそうです。
大人も慌てると、110番するべきを119番しちゃったりする可能性があります。
そう考えると、マイクも付いているし、存在意義はあるかも。
どなたか設置の経緯を知っておられる方、教えて下さい。
私も調べてみますね。
IMG_20180912_201840[2].jpg
posted by 谷容子 at 20:58| 治安 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

アレルギー性鼻炎の手術の為、10月8日から15日まで入院します。下鼻甲介・後鼻神経切除術、鼻中隔彎曲矯正術。@横浜市大センター病院

アレルギー反応が強度なので、レーザー手術を2回受けても余り改善せず。
「ハックション」×100では、仕事になりません。
市民の皆さんの意見を、私は集中してしっかりと聞きたいんです。
なので、クシャミ鼻水を止める手術を受ける決意をしました。
手術中は全身麻酔で人工呼吸となる為、気管に挿管…本人寝ているので、苦痛は無いそうです。
術後はともかく、手術は医師らが頑張って下さるので、そんなに心配していません。
入院場所は、夫と姉の母校である「横浜市立大学付属」の病院です。
面会謝絶となるので、お見舞いの心配はなさらないで下さい。
センター病院.jpg
「体力のある人しか病院に通えない」と痛感しています。
朝9時に出て、一度帰宅したのが夕方4時。
5時間歩いても全然平気な私でも、「あっちこっちの受付回って、大変だなぁ」と思いました。
身寄りのない一人暮らしの方が、具合悪くなった時…。
具合悪過ぎて病院に行けない!という事態が起こり得ます。
ごく身近な問題なのですが、解決は本当に難しい。
けれど、平塚市民の知恵を結集して、平塚から良き解決モデルを全国に発信出来たらと願います。
写真は、病院の食堂でお昼の「タンメンセット」です。
物凄くしょっぱくて、コップの水半分入れて、薄めました。
病院の食堂で不健康……??
ビックリしました。😲
食堂.jpg
posted by 谷容子 at 17:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月09日

龍城ヶ丘プール跡地開発問題。住民の意見無視の平塚市に対し、「反対」と叫ぶのではなく、草刈りなど汗を流して整備。平塚市民を誇りに思います。

住民説明会の前に、なぜ「日本総研にコンサル料2千万円を払う契約」をしてしまうのか。
平塚市が何を考えているのか、さっぱり分かりません。
住民が嫌がる開発に、巨額をかけるべきではない。
…と私なら理詰めで発言する所です。
しかし、海岸側の若い市民たちは、黙々と努力を続けています。
草刈りなど整備をし、龍城ヶ丘プール跡地から松風町まで、歩けるようになりました。
平塚市民の良識に、尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
詳しくは、下記タウンニュースさんの記事からどうぞ。
また、お写真は同サイトからお借りいたしました。
https://www.townnews.co.jp/0605/2018/09/06/447619.html
a000796460_02[1].jpg
posted by 谷容子 at 17:18| 平塚市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。