2018年08月23日

平塚市富士見地区の「こどもの寺子屋」を、見学しました。by 保護司会春日野班・更生保護女性会さん等等。

8月20日から4日間、保護司らボランティアにより、午前中に開催されました。
今日は、「絵画教室」の日。
IMG_20180823_115357.jpg
この前3日間は、理科実験教室・読書感想文教室・折り紙教室が開かれていました。
「宿題教室」は4日間、ずっと。
復習にも取り組みました。
IMG_20180823_115553.jpg
「小学生・中学生のみなさん。
べんきょうがわからなくて、こまっていませんか?
いっしょに べんきょうしましょう」
心有る大人の呼びかけに、今日も20人以上の子どもが、楽しそうに参加していました。👍
IMG_20180823_115734.jpg
posted by 谷容子 at 16:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

木崎二朗先生の八幡山の洋館コンサートに駆けつけました。退院され、前向きな闘病の話・先生作曲の作品を聴けました。👍

木崎先生が入院されたと知った瞬間に、既に入れていた予定をキャンセルし、今日の14時を待ちました。
あれれ?退院されたら、高音部の透明感が更に増しました!
辛い入院生活で、得たものがお有りだったのでしょうか。
入院中に作曲された作品…驚いてしまいました、なんて綺麗な曲。
先生の魂って、本当に純粋なんだなぁとつくづく思いました。(口は悪いけど…木崎先生、いつもすみません。(笑))
今日は「昔の曲で昔を思い出して、脳を活性化する」のが目標。
「ラスト・ワルツ」「ミスター・ロンリー」「レット・イット・ビー」…
「愛の挨拶」という短い曲が、とても懐かしかったです。
来月は7月25日(水)14時開催です。👍
IMG_20180627_140222[2].jpg
posted by 谷容子 at 17:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

平塚児童相談所での勉強記(3)。平塚市には児童養護施設が無い!。五領ヶ台高校跡地の「子ども自立生活支援センター きらり」について等

児童養護施設は平塚には有りませんが、近隣市町には有ります。
茅ヶ崎は「白十字林間学校」「サーフサイドセブン茅ヶ崎ファーム」の2つ。
二宮は「心泉学園」、大磯は「エリザベスサンダースホーム」が有ります。
その為、神奈川県立「子ども自立生活支援センター きらり」(平塚市片岡)は、大変なことになっています。
「きらり」は、「乳児院」「障害児入所施設」「児童心理治療施設」の3つが一体となった、神奈川県初の施設です。
このうち、「児童心理治療施設」は定員42名で、今年中に満員になります。
なんと!この42名のうちの8割が「虐待児」として、保護された子どもです。

養護施設は、社会福祉法人などの民間運営が多いそうです。
平塚にも早期に「養護施設」を設置する必要がある、と強く思いました。
IMG_20180620_171457[1].jpg
posted by 谷容子 at 17:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。