2018年06月18日

県の児童相談所(平塚市 中原)での勉強記(1)& 「平塚湘南ライオンズクラブ 会長」 の名刺を頂きました。

今日は中原の児童相談所で、沢山の事を学び、心から感動しました。
児童相談所職員の真摯な仕事への取り組み方に、本当に頭が下がる思いがしました。
一晩ほど寝かせて頭の整理をしてから、明日以降にレポートしたいと思います。
夜は平塚の4ライオンズクラブで「ガバナー諮問委員会」。
これを機に、7月からの会長名刺を頂きました。
諸先輩にごアドバイスを貰いながら頑張ろうと、身の引き締まる思いです。
IMG_20180618_211701[1].jpg
posted by 谷容子 at 21:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

頑張ります!来春県議選の「自民党推薦のお願い」を、速達投函しました。宛先は、森正明 自民党平塚支部長、小此木 神奈川県連会長です。

自民党公認は頂けませんでした。
理由は「2人公認は難しい」とのことです。
とても残念ですが、めげずに頑張ります。
「自民党推薦のお願い」を、本日出しました。
4年間、苦しい立場で頑張って来たのですもの、くじけません。
今後ともご指導を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
IMG_20180617_140516[2].jpg
posted by 谷容子 at 16:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

保育所など利用申込者数、前年比6669人増加。お母さんの在り方の多様化を認める方向に、世の中は進歩していると思います。

私が育児していた25年前は、保育園に預ける=育児放棄、と非難される時代でした。
「預けると子供は泣いてるんですって、お母さんが知らないだけよ」
「子どもを預けて働くなんて、子どもが可愛くないのね」
「預けるくらいなら、産まなきゃ良いのに」…etc.
こんな意見がまかり通っていた時代から比べると、自治体が「待機児童ゼロを目指す」現在は、大きく進歩したと私はとらえています。
・キャリアを優先したいから、子どもを長時間預けて働く。
・子育て時代は2度と取り戻せないから、仕事は一度辞めて、育児に専念する。
・働く権利と子どもを産み育てる権利と、両方大切だから、バランスを取りながら両立する
色んなお母さんが居て良いと思います。
産まれて来た子供に対して、社会や地域が「おめでとう」と大歓迎する…。
人様に産んでもらった子どもに、みんな将来はお世話になる…。
産んでくれて、生まれてくれて、ありがとう!!
そんな私達からの感謝を若い父母に実感して貰うことが、少子化対策の為の大切な布石と感じます。
IMG_20180612_040950[1].jpg
参考:6月9日神奈川新聞



posted by 谷容子 at 16:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。