2018年02月21日

子育てセミナーに、「子育て副委員長」として参加致しました。「子どもの能力を引き出す親の一言」by 家庭倫理の会 湘南中央@平塚市民活動センター

女性9名参加。
誰かがポロリと涙こぼすと、貰い泣きしてしまって…。
気持ち分かるもの。
IMG_20180221_101430[1].jpg
子どもの能力、やる気を引き出すには…。
(1)うるさく言わない
くどくどは意味が無い。
(2)マイナス言葉を使わない。
「どうせお前は~」は最悪。可能性を奪わないこと。
(3)プラスの言葉「大丈夫よ」等を使おう。
私の息子はしょっちゅう40度以上熱を出してたので、呪文のように繰り返していました。
「ママが居るから大丈夫!」
何の根拠も無かったのですが…。(笑)
あれで良かったんですね!😊
IMG_20180221_104135[1].jpg
次の開催は、4月18日(水)10時から市民活動センターで。
パパもお待ちしております。🌈
IMG_20180221_113429[2].jpg
posted by 谷容子 at 17:09| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

全国に広まって欲しい、湯河原町が「妊婦専用救急車」を4月から運行。里帰り出産の移動にも利用可。電車やタクシーでの出産は避けたいですね。

妊娠判明時から、多くの妊婦が「陣痛が来た時の移動手段」に頭を悩ませます。
妊娠は病気ではないけれど、陣痛が来たら、私は病気扱いにすべきだと思います。
口では言えない痛さだもの。
又、こないだは電車で無事に産まれたから良いものの…。
タクシーで産み落とされたら、運転手さんだって困るでしょう。
なので、湯河原のこの「妊婦が救急車を使える制度」は、とても有難いです。
私は切迫早産で10週間入院していて、そのまま分娩しました。
破水と同時に強い陣痛が来て、病室から分娩室に移動するのさえ、大変でした。
3時間で出産。
車中出産は、誰もが他人ごとではありません。
この制度が全国に広がるよう、心から願っております。
2月1日に、神奈川新聞・朝日新聞などが一斉に取り上げました。😊✨
IMG_20180203_235005[1].jpg
posted by 谷容子 at 17:14| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

ストップ!幼児虐待。3才までは「胎内記憶」を持っている!年末年始、育児疲れしたら…。お子さんのスゴイ所を見つけて下さいね。😊

本や先輩ママにより、「『胎内記憶』の話を3才までの幼児はしてくれる」という知識が有りました。
4~5才になると無理だそうです。
余計な知識が増えちゃうのでしょうかね…。
息子は言葉が遅れていましたが、3才のうちに訊くことが出来ました。
「ママのお腹の中って、どういう感じだったの?」
「血みたいな感じ…」
「え?血なの?」
「うん、でもすごく温かかった。僕、プワプワしてたの」
感動のあまり、ムギュっと抱きしめてしまいました。
あの頃、抱っこしながら片手で料理を作っていました。
腰痛の辛さに涙こぼしてた日々も、良き思い出になります。
年末、幼児への虐待致死のニュースが連続し、心が痛みます。
こんなに大きくなって、努力は報われる日が来ます。
悔し涙が、嬉し涙に変わります。
今26才の息子は、私に沢山の宝物をくれて、巣立って行きました。
育児支援のつもりが、親バカかも。すみません。💛💛
InkedInked夏子結婚式_LI.jpg
posted by 谷容子 at 16:42| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。