2016年07月28日

10年歩んで来た「中学校給食を実現する会」が、平塚市民の皆様の役に立ちますよう。

160728_134641.jpg
今日、中学校給食の運動に関して、神様からご褒美を頂いた。
10年間を見ていて下さった方が、いらっしゃった。
もしかしたら、自分が思うよりも多くの方が、見守ってくれているのかもしれない。
長い道のりの中で、「至誠は天に通ず」という言葉を忘れそうになっていた。
今日からはもう1度、信じる!
何度でも、何度でも、やり直せます。
そして、楽な道と険しい道が有ったら、私は必ず険しい道にチャレンジしようと思います。
下の写真は「湘南ホームジャーナル」に載った、平塚湘南ライオンズクラブの暑中見舞いです。
昨夜理事会で、今年度の会計案をご説明しました。
先輩に指摘されると、「どうしたら良いか教えて下さい」と素直に学べるのが、1年生にだけ許される特典です。(*^^)v
暑中おみまい.jpg
posted by 谷容子 at 20:31| 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

「勉強会の後は、笑って語り合う」のが私たちの「市民活動」です。「地域コミュニティのつくり方」講演会。

今日の午後は、市民活動仲間が開いてくれた講演会でした。
色んな会から色んな人が集まって、打ち上げです。
写真の足は、タブレットで撮影初挑戦の方。
長押しすると連写するの、驚いておられました。
さかさま.jpg
夢を語り、現実をみつめ、突破口を探る。
一人じゃ出来ない、みんなでやること。
13524032 アイホン練習.jpg
講師は、「釜石リージョナルコーディネーター 釜援隊隊長」の二宮 雄岳(ゆたか)氏。「リージョナル」は、「地域」の意です。
平塚に家があるも、釜石の仮設住宅に住んで、復興に尽くしておられます。
主催:NPO法人湘南NPOサポートセンター・ひらつか地域づくりサポーターズ
協力:女性防災クラブ平塚パワーズ・ナパサクラブ・災害から未来(あす)を守る会
後援:平塚市
「被災者にこうしてあげたいと思っても、現実には無理な場合が多々ある。そういう時は、『これは仕事と割り切ります』」という言葉が印象的でした。
写真は、1番前の席、左が私です。
13524165住民の底力.jpg
posted by 谷容子 at 23:56| 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

平塚市民が絶滅から救いました!平塚海岸のハマヒルガオ再生!

地道に活動しておられる平塚市民が、本当にまぶしく誇らしいです。
昔「ハマヒルガオ再生の取り組み」を聞いた時、私は難しいのではと思ってしまいました。
ところが黙々と活動を続けた市民の力に驚き、感謝の気持ちでいっぱいです。
以下、タウンニュースを引用させて頂きます。

a000558219_01-thumb-autox200-390247[1] (2).jpg
散策路を彩るピンクの絨毯 文化
 平塚海岸にある散策路「浜辺のさんぽ道」では、今年もハマヒルガオが広範囲に咲き、見ごろを迎えている。
 咲いている場所は、ビーチセンターと平塚新港の駐車場を結ぶ散策路周辺。あちこちに群生し、海岸線に沿うようにして淡いピンク色の絨毯を形作っている。
 市観光協会によると、見ごろは5月中旬から6月初旬。地元住民だけでなく、市外から足を運ぶ人も多いという。毎朝、近くを散歩しているという高浜台在住の70代男性は「4月末か5月に入ったあたりから咲き始めました。地元の方だけでなく、多くの方に楽しんでもらいたいですね」と話していた。
 平塚海岸のハマヒルガオは、浸食による砂浜の減少などで絶滅が危惧されている。そこで市観光協会では、2010年から地元の中高生や市民有志と協力し、ハマヒルガオの植栽活動を続けている。これまでに1万株以上が植えられ、今年も6月18日に「浜昼顔再生プロジェクト」が実施される予定だ。
posted by 谷容子 at 17:30| 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。