人それぞれ。
しかし、子どもを持ちたくても持てなかったご夫婦には、「社会からの配慮が必要」と、私は心から思っています。
特に女性は痛い思いをして待って、今月もダメだと思い知る時、心も傷つけられます。
子どもが居ないから、居るから同時に他の子もと、又色々な思いから「里親になる」決意をされる場合があります。
里親の手当て・生活費は、ほぼ「14万円弱」貰えるだけです。
その他、保育料・教材費・給食費・塾のお金は公から出ます。
ボランティアの意味合いの方が、強いです。
それでも放り出さない方が多いのは、素晴らしいですね。
里親は、30代後半が多く、研修を受ければなれます。(前科が無いこと)
年に10組ほど里親希望があり、平塚児相でも半年に1回キャンペーンをしています。
子どもを緊急委託できるように、里親数を増やすよう厚生省から通知が出ました。
決まりで、里親一家の中の子ども数は、6人までです。
昔は家の食卓に知らない子が混じっていること、よく有りましたよね…。
昔を見習った方が良い事は、多々あります。
子育て環境でも、昔の良き風習は、素直に現代に取り戻したいものです。
写真は子どもや保護者の様子を、慎重に見守るための部屋です。
![IMG_20180618_154610[1].jpg](https://yokosunriseohayo.up.seesaa.net/image/IMG_20180618_1546105B15D-thumbnail2.jpg)