2018年07月01日

平塚児童相談所での勉強記(4)児相の願い 「子どもの安否を定期的に確認できるような法律を作って欲しい」。立ち入りは家裁の許可が必要。

児童虐待死の報道に関して、私はおかしいと思っていることが有ります。
「児童相談所が悪い」と責めて、結論としている。
これで良いのでしょうか?
勘違いしやすく明記しておきたいのは、「児相は立ち入り権限は持っていない」ということです。
墨田区の5歳女児の最近の事件でも、引っ越し先の児相との連携が取れなかったことが言われています。
が、あれは違います、「家の中に入れなかった」のです。
保護者に「大丈夫です、お引き取り下さい」と言われれば、よほどの証拠が無い限り、児相は何度も訪問するしかない。
子どもと会えない訪問の繰り返し…。
なので、「定期的に子どもの安否を確認できるような立法」を児相が望むのは、理解できる所であります。
ちなみに平塚児相では、H19年より病院・保育施設・自治体等との連携会議や事例検討会を、週1回行っています。
写真は、親しみやすく工夫された児相の受付です。
IMG_20180618_131759.jpg
posted by 谷容子 at 17:50| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

県の児童相談所(平塚市 中原)での勉強記(2)。思いは同じ!児相も「気軽に相談に来てほしい」と願っています。一時保護所・県の体制等

かねがね言って参りました。
「相談所なのだから、もっと気軽に相談に行けるように印象を変えていくべきだ」と。
児童相談所も同じ、切なる願いを持っておられました。
「決して引き離そうという動きをする訳ではない、まずは気軽に相談に来てほしい」。
待合室もぬいぐるみなどが飾られ、優しい雰囲気です。
IMG_20180618_155300[1].jpg
神奈川県は「中央・平塚・鎌倉三浦地域・小田原・厚木」の5つの児相を持っています。
そのうち「一時保護所」が有るのは、「中央・平塚・厚木」です。
平塚の定員は25名。
保護所に居る子どもたちに会わせて頂きました。
児相職員の手厚い努力も大きく、笑顔、笑い声を聞けて少しホッとしました。
なお、政令市・特例市である横須賀市は自前の児相を持っています。
特筆すべきは、児相が対応する「児童相談の内容」。
写真の最後に「上記のいずれにも該当しない相談」と有るのをご覧下さい。
子どもに関する「全ての相談に対応します」という事です。
児相は腹くくっていらっしゃると思いました。
父母・祖父母、地域の方、気軽に活用いたしましょう。👍
IMG_20180620_003624[1].jpg

posted by 谷容子 at 00:53| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

子ども虐待・殺人を防ぐために。「殺すぐらいなら、育児ギブアップを表明できる神奈川県に」したい。里親・児童相談所・保育園の一時預かり…

5歳女児が虐待され亡くなった事件等、忸怩たる思いが有ります。
第11回開高健ノンフィクション賞を受賞した「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち」(黒川祥子・著)を昨日、読み終えました。
この作品は、被虐待児が主役ではありますが、もう一人の主役は「里親」です。
虐待を受けた子どもは、虐待の後遺症である発達障害や精神疾患と戦いながら生きて行かねばなりません。
(もともと発達障害を持っていたので育てにくかったケースも有ります)
自分の子どもと共に5~6人の子ども達をたくましく育てる「里親」達の姿が、心強い。
もともと大きな愛を持っているから里親を出来るのでしょうが、他人だからこその「客観的な目」を持てるのも強みです。
私は虐待してしまう親の気持ちも、分かります。
こんな子育てしにくい世の中で、私だって「虐待母」になっていたかもしれない。
運命の分かれ道に居た時点では、紙一重の差であったと思います。
「殺してしまうかもしれない」「子どもを愛せない」「虐待が止められない」…。
そんな時に自ら児童相談所に相談して、子どもを手放した親も描かれていました。
そうです、「殺すくらいなら、ギブアップした方がよっぽどマシ」です。
今は保育園の一時預かりも利用できます。
世間は児童相談所や自治体の対応・連携の悪さも叩いています。
しかし、件数の多さに今の職員数で対応できる訳がありません。
児童相談所の職員を2倍にする必要があると私は考えます。
又、「虐待」や「DV」に関する教育を受けた、専門知識の有る警官を増員して欲しい。
育児をギブアップできる「セーフティネット」作りを、今後して行きたいと考えています。
写真は、下記サイトからお借りしました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13446933/
9784087453829[1].jpg

posted by 谷容子 at 17:13| 子ども支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。