2018年03月23日

平塚市 八幡山の洋館(国の登録有形文化財)で「木崎二朗先生のピアノ」にうっとり、「障がい者用トイレ」の充実ぶりにびっくり!

木崎二朗先生のコンサートを聴きに行って、まずは先生のお写真をトップに掲げたいのです。
しかし、今日はトイレの写真を先にさせて頂きます。
木崎先生、本当に失礼して申し訳ございません。
というのは、政治家を目指す者としての自分を深く深く反省したからです。
その施設の「福祉のレベル」はトイレを見れば分かる、が私の持論でした。
が、なんと!八幡山の洋館の障がい者用トイレを、見逃していました。
充実の見事さは、多分平塚で一番ではないかと思います。
☆オストメイトに配慮していること。
オストメイトとは、癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した人のことをいいます。
ストーマ装具(パウチ)内の排せつ物を捨てやすい大きさ・形状・高さの「汚物流し」や「ストーマ装具を洗いやすい水栓」が有ります。
「棚やフック」も設置してあるので、ケア用品を置く、荷物を掛ける、使用済みのストーマ装具を入れる袋を掛けるなどができます。
残念ながら、この「水栓」の使用者は未だ居ないとのことです。
☆老人のおむつも変えられるように、人が横たわれる頑丈な台が設置してあること。
☆落っこちないよう、幼児用の便座も用意してあること。
もっともっと広く、この八幡山の洋館の福祉の充実を、多くの方に感じて頂きたいと強く願っております。
IMG_20180323_161317[1].jpg
そして、木崎二朗先生、大変失礼いたしました。
今日の曲の中で一番印象に残ったのは、「ムーン・リバー」です。
今更なぜ?
先生がおっしゃる通り、黒鍵を使わずほとんど白鍵で引ける曲と知ったからです。
木崎先生のピアノは、主旋律がとても効いているので、確認しやすかった。
着眼点が面白いなぁと思いました。
「トランペットの夜明け」や「サマー・プレイス」も綺麗な曲でした。
IMG_20180323_140527[1].jpg
次の木崎先生の八幡山コンサートは、4月10日の午後2時から2時間。
聴きたい曲をリクエストも出来ます。
どうぞ、お出かけください。
その時には、2004年に平塚市が横浜ゴム㈱から譲り受け、八幡山に移築した「国の登録有形文化財」の歴史や福祉の充実も体感して頂けると嬉しいです。
いつも生け花が皆さまをお迎えしますよ。🌺
IMG_20180323_150736[1].jpg



posted by 谷容子 at 21:30| シティプロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

祖師谷大蔵で「ウルトラマンの像」を発見。交番の警官が同じポーズに見えました。ここまで「ウルトラマンの町」って~?(笑)

昨日実家に行く途中、え??ウルトラマンの像??。
回り込んで見たら、同じ広場に交番が在り、警官がウルトラポーズで立っておられる??。
訊いたら数年前から、存在しているとのこと。
ウルトラマン像.jpg
製作元の円谷プロがあったからとはいえ、祖師ヶ谷はウルトラマンだらけ。
こんな旗もいっぱい。これで良いのか~?
プロモーションしているの、幼なじみだったりして。(笑)
旗.jpg
posted by 谷容子 at 07:00| シティプロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

平塚の湘南平は、恋の鍵をつける(変な?)名所。いっそ、伊豆土肥の「恋人岬」みたいに出来ないでしょうか?私3回鐘鳴らして、本当に結婚しました。(*^^*)

眠いです。
FB友達へのイイネもこの後できないかもしれないけど、グッドな発想が湧いたので。
平塚の湘南平。
素晴らしい観光地になり得る所ですが、インパクトがいまいち。
伊豆土肥の恋人岬みたいに出来ないでしょうか?
学生時代、私は夫と行き、3回鐘を鳴らし、恋人証明書を作りました。
そして、結婚式には土肥の町役場から祝電を頂きました。
今はこのサービスは無いようですが、宝物のような思い出です。
その頃はひなびた恋人岬でした。
今は、結婚式も出来るようです。
25万人が訪れるんですって!
平塚、頑張りましょう。(*^^*)
http://koibito.toi-onsen.com/ 「恋人岬HP」です。
img_main1[1].jpg
写真は「恋人岬」のHPからお借りしました。
posted by 谷容子 at 02:14| シティプロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。