2018年05月08日

途絶えない「女人禁制」「中学校給食」の記事に、マスコミのプライドを感じています。

旧山古志村(現長岡市)で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「牛の角突き」。
闘牛場内への女性オーナーの立ち入りが、初めて認められました。
余白が有ると「女人禁制」関連の記事が新聞に載ります。
これは、マスコミのプライド・正義感と感じています。
かつて、同じようにマスコミが連携して応援してくれたのが、「神奈川県の中学校給食未実施問題」。
何人もの記者さんから、私は「中学校給食」に関して育てて頂きました。
平塚のみの問題ではなく、神奈川県の問題と気付いたのも、記者のアドバイスからでした。
「たたくマスコミ」、「たたかれるマスコミ」。
しかし、気概の有る記者も居られること、記しておきたいと思いました。
IMG_20180507_013625[1].jpg
参考:朝日新聞 5月5日
   神奈川新聞 5月6日
posted by 谷容子 at 06:00| 男女共同参画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

しつこいですが(笑)。相撲がオリンピック競技になっても、日本「だけ」は女人禁制ですか。相撲協会は真剣に考えて下さい。

日本女子相撲連盟は、「オリンピック競技」入りも目指しています。
日本の「国技」なのに、海外では「女性も土俵に上がれる」事態に。
日本の女性政治家たちも連携して、声を挙げ始めました。
考え直した方が、私は男らしいと思います。
IMG_20180419_012029[1].jpg
参考:朝日新聞4月16日
posted by 谷容子 at 20:49| 男女共同参画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

松井三郎 掛川市長に、国民として意見を言わせて下さい。万が一の時、女性の医者が土俵に上がったら、いけないのですか?

足が震えるほど緊張したからと言って、妄言に近い本音を言ってしまうとは。
市長なのに、土俵に上がることで無駄に緊張するのも、如何なものでしょうか。
大変残念です。
IMG_20180412_002500[1].jpg
参考:神奈川新聞4月10日
posted by 谷容子 at 16:02| 男女共同参画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。