2017年01月19日

近隣で初の女性認定講師のようです。薬物乱用防止教室で、157名の高校生に、講演させて頂きました。

お母さんの立場にたって、高校生に「危険薬物には近寄らないで下さい」と、お願いして参りました。
親の願いは、「子どもの心身が健康であること」に尽きる。
薬物依存症の恐ろしさ。
薬物から逃げる「勇気」、薬物を断る「勇気」を持つこと。
などを説明し、「100能力を持っているとしたら、100出し切れるような人生を生きましょう」と、呼びかけて来ました。
高校生157人、しっかり話を聞いて下さいました。
薬物によって不幸になる子どもが居なくなることを願い、この活動を続けていきたいと思います。

薬物乱用防止教室2_Ink_Ink_Ink_LI.jpg
posted by 谷容子 at 18:35| 危険薬物乱用防止 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

近隣地域では初の女性講師を、谷容子、頑張ります。薬物乱用防止教室打合せ、2校。

1月に157人の高校1年生にお話をさせて頂くと思うと、身が引き締まる思いです。
自分より年上の方なら、私が話す言葉も経験を踏まえた解釈をして下さることでしょう。
年下、ましてや16才に対しては、慎重に言葉を選ぶべきと責任を感じます。
小学校.jpg
せっかくの初の女性講師なので、女性ならではの話をしたい。
「人間は皆、母親が命がけで産んだのですよ」
「貴方たちが体に傷をつけたり壊したりすると、お母さんは本当に痛い」
「何にでもなれる可能性を持った高校生の皆さん、かけがえのない存在です。身体と心を大事にしてね」
だから、危険薬物は「ダメ、絶対にダメ」と一生懸命伝えようと思います。
高校.jpg
posted by 谷容子 at 20:17| 危険薬物乱用防止 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

平塚市立金田小学校で、「薬物乱用防止教室」開催。1月に私も講師デビューの予定です。(*^^)v

金田小学校の6年生85人、話に聞き入っていました。
私も先輩講師がどのように話すか、メモを取りながら懸命に聞きました。
1月に157人の高校生(!)を前に、講師デビューする予定。
なので、今回聞いておかないとぶっつけ本番になるからです。
先輩のように話せますように。
ご自分で作られたパネルなどは、貸して頂けることになり、有り難い。
頑張りますね。
金田小学校.jpg


posted by 谷容子 at 17:06| 危険薬物乱用防止 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。